2021年12月17日。
LINE証券の単元未満株(いちかぶ)を活用して、四季報のオススメを全部買うという暴挙に出たかぶけん。
しかしその直後、マザーズ暴落とウクライナショックがかぶけんを襲う!
詳しくはこちら →第一話 →第二話
目次
四季報盲信ポートフォリオのルールはこれだ!
・「四季報「新春号」で要注目の10大テーマ!厳選50銘柄リスト」の銘柄を10万円で全部買う
・20%以上下がったらその銘柄は損切り
・損切りでできたキャッシュで、単価が安いものを買い増す(利益が出てるものだけ)
こうすることで、各銘柄のバランスを整えながら優良銘柄だけ残せるという作戦だ!

図らずもちょうど10万ちょいで全部買えたよ!
50日目の成績は83131円!マイナス 19.3%


マイナス19%て!全部損切りするレベルじゃないか!
いっけなーい!手数料のこと忘れてた!


・・・分散投資×ちまちま短期売買は高コストだってことだね
ポートフォリオの中身と売買履歴
12/16(2021) 購入
・浜松ホトニクス 7375円
・三浦工業 4052円
・日本化学工業 2078円
・東京製鐵 1402円
・関東電化工業 1062円
・小田急電鉄 2233円
・エムティーアイ 610円
・建設技術研究所 2416円
・日本工営 3371円
・日産自動車 562円
・三井金属鉱業 3072円
・ジーエス・ユアサ・コーポレーション 2485円
・マクセル 1474円
・ステラケミファ 2605円
・ティラド 2818円
・住友ベークライト 5772円
・ローム 10633円
・電源開発 1539円
・レノバ 4895円
・テスホールディングス 2439円
・日新電機 1582円
・五洋建設 685円
・エクシオグループ 2522円
・JMS 622円
・塩野義製薬 7772円
・第一三共 2897円
・パソナグループ 3561円
・アイロムグループ 1699円
・GMOインターネット 2811円
・丹青社 831円
・メディアドゥ 4463円
・バンダイナムコホールディングス 9466円
・グリー 769円

すべて1株ずつ、計103000円くらいでした
・・・こりゃ手数料かさむわ

12/29(2021)
レノバ 2142円 売却
グリー 1738円 購入(2株)

買って10日で20%下がったの!?
秋田あたりのプラント受注を逃して暴落ってのがありまして

1/5(2022)
テスホールディングス 1908円 売却
日産自動車 612円 購入
東京製鉄 1435円 購入

一月もたずに2銘柄目の脱落が・・・
この辺から地合いが怪しくなってきます

1/17(2022)
パソナグループ 2835円 売却
メディアドゥ 3271円 売却
日産自動車 2552円 購入(4株)
関東電化工業 3467円 購入(3株)

だ、だめ・・・自動車株を買い足しちゃダメ・・・
未来を知ってると恐ろしいよね

1/25(2022)
浜松ホトニクス 5818円 売却
グリー 1758円(2株)
丹青社 1505円(2株)
五洋建設 1273円(2株)
JMS 1236円(2株)
エムティーアイ 1142円(2株)

週一で20%下落銘柄が出てるんですけど
ここからもっとひどいよ

1/27(2022)
東京製鉄 2189円 売却
グリー 1762円(2株)
1/28(2022)
マクセル 1143円 売却
電源開発 1523円
2/4(2022)
第一三共 2294円 売却
アイロムグループ 2008円

脱落ペースがやばい
正直、ここが底だと思いましたよね

2/18(2022)
三浦工業 3172円 売却
JMS 1224円(2株)
小田急電鉄 2213円

だんだん含み益が出てる銘柄が減るんです
ホラーだ・・・

2/22(2022)
バンダイナムコ 7624円 売却
エムティーアイ 1387円(3株) 売却
五洋建設 1837円(3株)
建設技術研究所 2311円
ジーエス・ユアサ 4890円(2株)

ついに2銘柄同時脱落!
買い増しした奴が脱落してるのが真の問題

3/7(2022)
日本化学工業 2174円 売却
ティラド 2173円 売却
住友ベークライト 4491円 売却
ローム 8226円 売却
日産自動車 2757円(6株) 売却
アイロムグループ 3810円(2株)
三井金属鉱業 3507円
電源開発 3766円(2株)

ぎゃー!まっかっか!
2回買い足した日産自動車も脱落

まとめ
黒字になった銘柄は・・・?
現時点で黒字が出てるのは
・アイロムグループ 1.75%
・電源開発 8.31%
・グリー 7.43%
だけという結果になりました!
ちなみにポートフォリオ内のシェアで言うと、それぞれ1位、2位、5位。
損切りして勝っているものを買い足す作戦はここでは功を奏しました。

買い足せば増える。当たり前のことだけどな。
同時期の日経平均と比較すると?
日経平均はマイナス13.5%
マザーズはマイナス33.1%

銘柄のバランス考えれば、マイナス19%に落ち着くのは妥当か?
それでいいのか・・・?

結局地合いには勝てないのか?
四季報おすすめ銘柄とはいえ、地合いの大波には勝てなかった。
幅広い銘柄に分散投資をしたが故に、地合いに沿った動きになったともいえる。
手数料の問題も加味するなら、さすがに50銘柄に脳死で投資は無茶だったか。

なので、次はもっと厳選する方向で盲信ポートフォリオつくります
あれ、このポートフォリオはやめちゃうの?


やめやめ!天井で買ったものいつまでも持っててもしょうがねえや!
(長期でもつための分散投資じゃないのか・・・?)


かぶけんの次回作にご期待ください!
株やりたくなったらLINE証券
はじめての証券口座ならLINE証券一択。
簡単。低予算。スマホで完結。
↓↓↓詳しくは↓↓↓

この流れで株はじめたくなる人いるのかね
株はみんながビビってるときに買う人が勝つ!
